コーヒーゼリーにはアガー一択!ゼラチンや寒天との違い 凝固温度や食感 荻原駿さん

このページのリンクには広告が含まれています。

WAKO COFFEEの荻原駿さんが、著書「正解は、コーヒーに訊け。」でコーヒーゼリーの材料「アガー」について語られています。

PR:正解は、コーヒーに訊け。(Amazon サンプルを読む・Kindle版あり)

同書の62~64ページから一部を抜粋して紹介します。

アガーとは?ゼラチン・寒天との違い 凝固温度や食感 透明度も

コーヒーをゼリーとして固める材料は、ゼラチンや寒天が代表的ですが、荻原さんは「『アガー』を強く推したい」と、「アガー」を推薦しています。

「アガー」とはどういう素材なのでしょうか?荻原さんの解説です。

ゼラチンと同じゲル化剤の一種。海藻やマメ科の種子が原料で、ゼラチンと似たような特性を持つ。

タンパク質を含まないため、タンパク質分解酵素を持つパイナップルやキウイなどのフルーツゼリーでも活躍。

粒子が細かくダマになりやすいため、砂糖などと混ぜてから使うのがおすすめ。

アガーはゼラチンとは凝固温度が違い、ゼラチンにはない食感を出せます。

ゼリー作りにおいて、最もポピュラーな材料として用いられるのは「ゼラチン」で間違いないだろう。

このゼラチンとアガー、原材料や特性など似つかわしくも相違点がある中で、とりわけ注目すべきは両者の凝固温度である。

ゼラチンは20度以下で固まり、アガーは30~40度以下で固まる。早い話、ゼラチンで作ったゼリーは人の体温で溶け、アガーを用いたゼリーは体温では溶けづらいのだ。

つまりゼラチン製のゼリーは、口に含んだ瞬間からドロリと溶け出し、プルンと柔らかい食感になる。

反対にアガー製のゼリーはフルフルと震えるままに、ぷるっとつるりとその食感を維持したまま、喉越しまで楽しめるのだ。

コーヒーゼリー

ゼラチンとの違いはまだあります。

凝固時間に関してもゼラチンは1時間から1時間半程度を要するのに対し、アガーは30~40分と早いため、待たされるもどかしさも少ない。

前述した見た目に関しても、ゼラチンは元より泡を抱き込む性質があるため、完成品が少し曇った色合いになる。

そこで我らがアガー。

使用する液体の色合いを忠実に固める、寒天、ゼラチンを優に上回るほどの凝固時の透明度が自慢である。

寒天で作るコーヒーゼリーには欠かせない用途がありますが、それ自体は荻原さんの好みではありません。

羊羹や琥珀糖の製造で活躍する、寒天で固められたコーヒーゼリーとは、私の好みは対極に位置する。

牛乳寒天をはじめとした、意思の硬いゼリーが嫌いなわけではないが、こと単品のコーヒーゼリーにはフルフルとしたソフトな食感を求めたい。

寒天を使う硬めのコーヒーゼリーは、ダイスカットにして他の食材と合わせるパフェの土台に用いるが、掛け算による食感の妙が楽しめ、うってつけのように思える。

コーヒーゼリー

食感を活かした、透明のコーヒーゼリーを作りたいならアガーも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

・PR:アガーネット販売(Amazon)
天草陶磁器の特徴や歴史[天草陶磁器展のパンフから]
コーヒーを飲む女性
コーヒーの後口 キレやコク スッキリ・まろやかとは?井崎英典さんの定義
日本にコーヒーが初めて伝わった頃の話
認知症対策にも効果的なコーヒー